ネイリスト初心者必見!リフトしやすいお客様への対策とベースジェルの選び方

ネイルケア

ネイリスト初心者の方が直面する問題の一つに、リフトしやすいお客様と持ちの良いお客様の差が激しいということがあります。特に、ジェルネイルの持ちが悪く、1週間で1本が取れてしまうお客様もいれば、1ヶ月以上持つお客様もいます。このような差を埋めるためには、何を改善すればいいのでしょうか?この記事では、リフトしやすいお客様への対策と、ベースジェルの選び方について解説します。

リフトしやすいお客様への対策

リフトを防ぐためには、施術時のケアが非常に重要です。まず、ジェルネイルを塗る前に爪の表面をしっかりと清潔に保つことが基本です。爪の表面に油分や汚れが残っていると、ジェルがしっかりと密着せず、リフトの原因となります。また、爪の形状に合わせて適切な形でジェルを塗布することも大切です。

さらに、リフトしやすいお客様には、施術後のケアも意識してもらいましょう。乾燥を防ぐために、毎日の保湿ケアをお願いすることが有効です。また、爪が長くなるほど摩擦が増えるため、爪が長すぎないかどうかも確認することが重要です。

ベースジェルの選び方と塗り方

ベースジェルを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。リフトしやすいお客様には、セミハードやハードタイプのベースジェルを使用することをおすすめします。これらは強度が高く、より長く持ちやすくなります。また、ベースジェルを2度塗りすることで、密着度が向上し、リフトを防ぐことができます。

一方、ibdのクリアやリッカなど、やや柔らかいタイプのジェルを使用すると、オフが早くできる利点がありますが、リフトしやすいお客様には注意が必要です。これらのジェルを使用する際は、塗布後にしっかりと硬化させ、ジェルの厚みを均一に保つことが重要です。

おすすめのベースジェルと施術方法

リフトしにくいネイルを作るためには、適切なベースジェルの選定と施術方法が不可欠です。おすすめのベースジェルとしては、セミハードタイプや、ハードジェル、またはプレミアムなベースジェルが挙げられます。これらは、長持ちさせるための強度がしっかりしており、特にお客様にリフトしやすい爪の特徴がある場合には効果的です。

施術方法としては、ベースジェルを塗る前に、必ずibdのパワーボンドや他のプライマーを使用して、爪とジェルの密着度を高めることをおすすめします。また、ジェルの塗布時には、薄く均等に塗ることを意識し、硬化後にもう一度ベースを軽く塗り重ねることで強度がアップします。

まとめ

リフトしやすいお客様に対しては、施術前の準備とベースジェルの選定が非常に重要です。適切なジェルの選び方や、施術方法を工夫することで、リフトの問題を解決できる可能性が高まります。特に、強度の高いセミハードやハードタイプのジェルを使用し、2度塗りをすることで、持ちを良くすることができます。

施術後のアフターケアとしては、保湿や爪のケアをお客様に提案し、長持ちするネイルを実現しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました