手関節を掌屈しながら握力測定を行うと、通常よりも測定結果が低くなることがあります。これは、手指の屈曲に関わる筋肉や腱に影響を与えるためです。特に、総指伸筋や示指伸筋、小指伸筋などが伸張されることが関係しています。この現象がなぜ起こるのか、詳しく解説します。
手関節掌屈と筋肉の関係
手関節を掌屈させると、手のひらが下を向く形になります。この姿勢では、手指を屈曲させる筋肉(屈筋)や、それに関わる腱が緊張します。これにより、総指伸筋や示指伸筋、小指伸筋などの伸筋群が引き伸ばされ、手指の屈曲を妨げることになります。その結果、握力測定時に力をうまく発揮できない場合があるのです。
測定結果に与える影響
手関節が掌屈していると、手指の屈曲に必要な筋力が低下します。これにより、実際には力が発揮できても、測定器には力が伝わりにくくなり、握力が低く出ることがあります。特に、手指の動きが制限されることから、普段よりも握力測定の結果が低くなりやすいのです。
測定方法と正しい姿勢
握力測定を行う際には、手関節を中立の位置、つまりリラックスした状態で測定することが重要です。手関節が過度に掌屈されないようにし、手指がしっかりと測定器に接触するようにしましょう。正しい姿勢で測定を行うことで、より正確な握力測定結果を得ることができます。
まとめ
手関節を掌屈させることで、手指の屈曲が妨げられ、握力測定の結果に影響を与えることがあります。このため、測定の際には手関節の位置に注意し、正しい姿勢で測定を行うことが大切です。もし、測定結果に不安がある場合は、姿勢や手関節の位置を見直してみましょう。
コメント