医療脱毛の施術方法には、蓄熱式と熱破壊式の2種類があります。それぞれの方法には特徴があり、痛みの感じ方や施術後の反応にも違いが出ます。今回は、実際にクリニックで行われている施術方法をもとに、これらの違いについて解説し、質問にお答えします。
蓄熱式と熱破壊式の違いとは?
まず、蓄熱式と熱破壊式の違いについて簡単に説明します。蓄熱式は、毛根のメラニンに熱を蓄積させ、じっくりと熱を加えることで毛を除去する方法です。この方法は、痛みが少なく、施術中に肌に対する負担が少ないのが特徴です。一方、熱破壊式は、短時間で強い熱を加え、毛根にダメージを与える方法です。このため、熱破壊式は痛みを感じることが多いですが、効果的に毛根を破壊するため、速い結果が期待できます。
痛みの感じ方と施術方法
質問者様の体験にあるように、足や腕などでは痛みが少ないとのことですが、これは蓄熱式が使われている可能性が高いです。蓄熱式では、じわじわと熱を加えるため、痛みは軽減される傾向にあります。脇などは毛が太く密集しているため、痛みを感じやすい部分です。これも熱破壊式によるものかもしれませんが、蓄熱式でも痛みが出ることがあります。
また、質問者様が使用された「ジェルを塗って赤い光で当てていく」という施術方法も、蓄熱式の特徴的な方法であることが考えられます。赤い光は、メラニンに反応しやすい波長を使って熱を蓄積するため、蓄熱式の施術に用いられることが多いです。
施術後の反応と効果
施術後、シミや色素の沈着がある場合や、照射部位が赤くなることがありますが、これは通常の反応であり、特に問題はありません。ただし、質問者様のように「2箇所だけ肌色になっている」ということは、もともとのシミが薄い部分だった可能性があります。
毛根が破壊されていない可能性もあるため、その部分については次回の施術で効果が現れることもあります。繰り返しの施術により、毛が薄くなり、脱毛効果が持続するでしょう。
どちらの方法が使われているかを確認する方法
クリニックで使用されている脱毛機器の種類を知りたい場合、施術前に医師やスタッフに確認することができます。蓄熱式と熱破壊式では、使用する機器やその性能が異なるため、説明を受けることで不安を解消することができます。
また、クリニックで使用している脱毛機器がどちらに該当するかを尋ねることで、今後の施術に対する期待を高めたり、痛みの感じ方を予測したりすることができます。
まとめ
医療脱毛には蓄熱式と熱破壊式の2つの主な施術方法があります。それぞれに特徴があり、痛みの感じ方や効果の現れ方が異なります。質問者様が感じている痛みの度合いや反応は、使われている施術方法に由来するものかもしれません。次回の施術時には、どの方法が使われているかを確認し、痛みを軽減するための対策を施してもらうことができます。
コメント