キルティングネイルを自分でセルフネイルで試す場合、仕上がりが不格好になってしまうことがあります。特にトップコートを塗った後に窪みが埋まってしまうという問題が発生しがちです。この記事では、キルティングネイルのトップコートの使い方や、その他の仕上げに関する注意点を解説します。
キルティングネイルの基本的な手順
キルティングネイルは、複雑なデザインであるため、手順を正確に行うことが重要です。基本的な流れは以下の通りです。
- ベースカラーを塗る
- ガイドパーツを置く
- キルティングデザインを施す
- 拭き取りを行う
これらの手順は順番通りに行い、乾燥させることを忘れずに進めましょう。
トップコートを塗る際の注意点
キルティングネイルを施した後、トップコートを塗るときに窪みが埋まってしまう問題は、トップコートを塗り過ぎることが原因です。通常、トップコートは薄く塗ることが推奨されています。塗りすぎると、キルティングの凹凸が平らになってしまい、デザインが台無しになることがあります。
トップコートを塗る際は、軽く一度塗りをして、必要に応じて薄く重ね塗りするようにしましょう。塗りすぎを避けることで、デザインを保ちながら艶を出すことができます。
トップコートを塗らない場合
「トップコートは塗らない方が良いのか?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、キルティングネイルにおいては、トップコートなしでも仕上げることが可能です。トップコートを塗らずに、そのまま自然に乾燥させると、凹凸がしっかりと残り、より立体感のある仕上がりになります。
しかし、トップコートなしでは色の定着が甘くなったり、持ちが悪くなる可能性もあるため、長持ちさせたい場合は薄く塗ることをおすすめします。
「拭き取り」について
「拭き取り」という工程は、ネイルの表面の余分なジェルや拭き取るべき部分をきれいにするための作業です。キルティングの凹凸部分がしっかりと浮き立つように、この工程を丁寧に行うことが大切です。
拭き取りの際は、乾いた布やティッシュを使い、やさしく表面を拭いてください。過度に擦らないように注意しましょう。
まとめ
キルティングネイルのトップコートは、薄く塗ることでデザインを保ちつつ、艶感を出すことができます。塗りすぎないことがポイントです。また、拭き取りをしっかりと行い、余分なジェルを取り除くことで、キルティングのデザインがより美しく仕上がります。セルフでキルティングネイルを行う際は、慎重に手順を守り、トップコートを適切に使うことが重要です。


コメント