内巻きの髪型にしたいのに、どうしても後ろの髪が外ハネになってしまうこと、ありますよね。コテやヘアアイロンでスタイリングしても、思うようにキープできない場合があります。この記事では、そんな悩みを解消するための対処法をいくつかご紹介します。
外ハネになってしまう原因
髪の後ろが外ハネになってしまう原因にはいくつかの要因が考えられます。まず、髪の毛の質や毛流れが影響していることがあります。特に、髪の毛の内巻きスタイルを作る際、毛流れに逆らって巻くことになるので、自然に外向きに跳ねやすくなります。
また、コテやヘアアイロンの使い方、温度設定、スタイリングの方法なども影響します。特に、高温で巻くと、髪がすぐにクセがつきにくくなることがあるため、適切な温度を守ることが重要です。
外ハネを防ぐためのポイント
1. 髪の状態を整える
内巻きにしたい髪の毛は、しっかりと乾かしてからスタイリングを行うことが大切です。湿気や湿度が高いと髪がまとまりにくいため、髪を乾かす際は、ドライヤーで風を下から上に当てて、根元からしっかりと乾かしましょう。
2. 適切な温度でスタイリング
コテやヘアアイロンの温度設定は、髪の質に合わせて調整しましょう。細い髪の場合は低めの温度で、太い髪の場合は高めの温度でセットするのが理想的です。高すぎる温度は髪のダメージを引き起こすので、なるべく低温でスタイリングすることを心がけましょう。
ヘアアイロンの使い方とコツ
1. コテでの内巻きのやり方
髪を内巻きにする際は、コテの先端を毛先に近づけて、内側に優しく巻き込むようにしましょう。毛束を少しずつ取って、じっくりと巻いていくことがコツです。内巻きになる方向を意識しながらゆっくり巻くことで、後ろ髪も外ハネせずにキープしやすくなります。
2. ヘアアイロンでの内巻き
ヘアアイロンを使う場合、髪の毛の中間から毛先にかけて少しずつ内向きにアイロンを滑らせることが大切です。温度が安定したら、髪をアイロンで挟んだ状態で数秒キープし、熱をしっかりと髪に定着させましょう。
スタイリング後のケア方法
1. ヘアスプレーで固定
スタイリング後、ヘアスプレーで軽く髪を固定することで、長時間内巻きをキープしやすくなります。スプレーは軽めに使い、髪がべたつかないように注意しましょう。
2. 髪の保湿
髪が乾燥していると、巻きが取れやすくなることがあります。保湿効果のあるヘアオイルやヘアミストを使用し、髪の保湿をしっかりと行うことで、スタイリングが長持ちします。
まとめ
髪の後ろが外ハネになってしまう原因と対策を理解し、適切なスタイリング方法とケアを行うことで、内巻きヘアを長時間キープすることができます。コツを押さえて、毎日のスタイリングを楽しんでください。
コメント