歩行周期における大殿筋下部線維の役割とその筋活動について

マッサージ、整体

歩行時における大殿筋下部線維の働きについて、理学療法士松田氏が言うように、ローディングレスポンスからミッドスタンスにおける外部関節モーメントの制動には大殿筋上部が関与し、その後に大殿筋下部線維が推進力を作り出すという見解が広まっています。しかし、実際には大殿筋下部線維はどのように機能するのでしょうか?この記事では、歩行周期と大殿筋下部線維の関係について詳しく解説します。

大殿筋下部線維の解剖学的な役割

大殿筋下部線維は、股関節伸展に関与する重要な筋群です。股関節の伸展運動を担い、特に歩行時の立脚初期において重要な制動的な役割を果たします。立脚初期では、股関節屈曲を制止し、体幹前傾を防ぐために大殿筋下部線維が働きます。

また、大殿筋下部線維は、股関節の安定性を保つために、骨盤の前傾を防ぐ制動的な働きも担っています。この筋活動は歩行時における安定性を保ち、効率的な前進を支える役割を果たします。

松田氏の見解と実際の筋活動

松田氏が述べたように、大殿筋下部線維はローディングレスポンスからミッドスタンスにおける外部関節モーメントの制動に貢献し、その後推進力を作るとされています。しかし、筋活動自体は比較的小さいという点が指摘されています。

筋繊維方向が縦であるため、効率的に股関節伸展運動に関与し、実際には体幹前傾を防ぐために活発に働きますが、純粋な股関節伸展のための筋活動はそれほど多くないことが理解されます。これにより、大殿筋下部線維は効率的に動作を制御し、過度な筋力を使わずに足の前進を助けています。

歩行時における大殿筋下部線維の働き

歩行時における大殿筋下部線維の主な役割は、歩行の前半部分における股関節屈曲の制止と、後半部分での股関節伸展の補助です。これにより、歩行動作が滑らかに行われ、エネルギー効率も高まります。

特に立脚初期においては、大殿筋下部線維の働きが重要です。この時期に股関節の屈曲を防ぐことにより、体幹の前傾を抑制し、安定した歩行が可能となります。大殿筋の下部線維が十分に機能しないと、歩行時に不安定さが生じることがあります。

まとめ

大殿筋下部線維は、歩行時において股関節の伸展と安定性に重要な役割を果たしており、特に立脚初期における股関節屈曲の制止に関与します。松田氏の見解のように、外部関節モーメントの制動には大殿筋上部が主に関与し、その後大殿筋下部線維が推進力を作り出します。実際の筋活動は比較的小さいものの、大殿筋下部線維は効率的に機能し、歩行の安定性を保つために欠かせない存在であると言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました