ネイルチップは簡単に付け外しができるうえ、デザインも豊富で何セットでも集めたくなってしまいますよね。でも、実際には「何種類くらい持っていればいいの?」「多すぎると管理が大変?」と迷う人も多いはず。この記事では、シーンや目的に合わせてネイルチップを賢く持つためのコレクション術をご紹介します。
ネイルチップを持つメリットとは?
まず、ネイルチップはサロンに行かなくても、手軽にプロのような仕上がりが楽しめるのが魅力です。接着剤や両面テープで装着できるため、気分やシーンに合わせて簡単に付け替えることができます。
また、仕事や学校などで普段はネイルができない人にとっても、イベントや休日だけのおしゃれアイテムとして活躍します。
ネイルチップは何種類あると便利?
基本的には、4〜6種類持っていると、どんな場面にも対応しやすくなります。
例えば、以下のようにシーンごとに分類してそろえておくと便利です。
- 1. デイリー用:シンプルで落ち着いたデザイン(ベージュ、ヌーディーカラー)
- 2. お出かけ用:トレンドカラーやマグネットネイル、フレンチなど
- 3. 推し活・ライブ用:ロゴ・イニシャル入り、ラメやストーン多め
- 4. フォーマル用:ワンカラーや上品なラメグラデーション
- 5. 季節イベント用:クリスマス、バレンタイン、夏フェス仕様など
- 6. 写真映え重視:個性的なアートや3Dデザイン
用途別にそろえることで、その日の予定に合わせたおしゃれが楽しめます。
ネイルチップの保管・管理方法も工夫しよう
種類が増えると困るのが収納と保管。100均でも手に入るピルケースやジュエリーケースを活用すると、セットごとに分けて保管しやすくなります。
さらに、チップの裏に番号を振ったり、写真付きで記録すると、どれがどのセットかすぐに分かって便利です。
使用後は必ず軽くふき取り、直射日光や湿気を避けて保管することで、長持ちさせることができます。
ネイルチップを増やすときの選び方のコツ
デザインを選ぶときは、自分の肌のトーンや手の形に合うものを基準にしましょう。例えば、ブルベさんにはシルバー系、イエベさんにはゴールドやコーラル系が似合いやすい傾向があります。
また、爪の幅やカーブに合ったサイズ選びも重要です。ネットで購入する際は、サイズの表記や口コミをよく確認しましょう。
最近では、オーダーメイドでぴったりのサイズを作ってくれるハンドメイド作家さんも増えています。minneやCreemaなどもおすすめです。
みんなは何種類持ってる?リアルな実例を紹介
実際にネイルチップを楽しんでいる人の中には、10種類以上コレクションしている人も少なくありません。
例えば、大学生のAさんは「シーンごとに使い分けていて、普段使い・推し活用・ライブ用・デート用・冠婚葬祭用などで15種類以上持ってます」とのこと。
一方で、ミニマリスト志向のBさんは「厳選したお気に入り4種類だけ。季節ごとに入れ替えてます」との声も。自分のライフスタイルに合った持ち方がベストです。
まとめ:ネイルチップは“数”より“使い分け”がカギ
ネイルチップを何種類持つかは、使う頻度やシーンによって変わってきます。無理にたくさん持つ必要はありませんが、最低でも日常用・特別な日用・イベント用の3種類があると便利です。
おしゃれをもっと楽しみたい方は、自分の気分や予定に合わせて少しずつ増やしていくのもおすすめ。お気に入りのネイルチップで、指先から気分を上げていきましょう!
コメント