黒染めをしたあとにセルフカラーをしても、思ったように色が入らなかったという経験をした人は少なくありません。黒染め後の髪には、いくつかの要因でカラー剤の染まりが悪くなる性質があります。この記事では、黒染め後にカラーが入りにくい理由と、色をきれいに入れるための方法、セルフカラーの注意点などを詳しく解説します。
黒染め後の髪がカラーをはじく理由
黒染めは、一般的なヘアカラーよりも染料の粒子が大きく、髪の内部にしっかり定着するように作られています。そのため、後から明るいカラーをのせようとしても、黒の染料が邪魔をしてうまく発色しません。
特に、市販の黒染めやセルフカラーは染料が強力なため、数週間〜数か月たっても残留しているケースが多くあります。この状態のまま何度もカラーを繰り返しても、色ムラになったり、思ったように発色しない原因となります。
何回もカラーを重ねれば色が入るのか?
結論から言えば、「何度も重ねれば入る」というのはおすすめできません。繰り返し染めても、黒染めの成分が残っている限り、明るいカラー剤の発色は抑えられ、結果的にムラになったり髪のダメージが蓄積する可能性があります。
特にセルフカラーでは、根元と毛先のダメージ差が激しくなりやすく、時間の経過とともに不自然な仕上がりになるリスクもあります。
色を入れるための具体的な対処法
黒染め後にカラーをきれいに入れたい場合、以下のような方法を検討してみましょう。
- カラーリムーバーや脱染剤を使用する
髪に残っている黒染めの染料を落とす専用の薬剤です。髪色を明るくするというよりは、あくまで染料を抜く目的で使われます。市販もありますが、仕上がりの安定性を求めるなら美容院での処理がおすすめです。 - ブリーチを併用する
黒染めの色素をしっかり落とすには、ブリーチが必要な場合もあります。ただし、ブリーチは髪への負担が大きいので、必ず事前にトリートメントなどで髪の状態を整えてから行いましょう。 - 美容師に相談する
理想のカラーにしたいのであれば、髪の履歴を伝えた上でプロに相談するのが一番確実です。髪の状態に合わせて、段階的な施術を提案してくれることもあります。
セルフカラーで失敗を避けるポイント
もしセルフカラーを継続して行う場合は、以下の点に注意しましょう。
- アッシュ系や寒色系のカラーは入りにくい
特に黒染め後は、青系やグレー系のカラーが入りにくいため、赤みやブラウン系の色味の方がまだ発色しやすい傾向にあります。 - 染料がしっかり入るまで時間を置く
規定時間よりやや長めに(ただし10分以上は超えないように)放置することで、若干色の入りが良くなることもあります。 - 前処理剤(プレカラーケア)を使用する
セルフカラーの前に髪のpHを整える前処理剤を使用することで、染料の入り方が均一になりやすくなります。
おすすめできない方法と注意点
・黒染めの上から頻繁にカラーを重ねる
これは色が入らないだけでなく、髪のパサつき、切れ毛、ゴワつきの原因になります。
・セルフブリーチの多用
黒染めの染料を抜くために市販のブリーチを何度も使用すると、髪のタンパク質が破壊され、最終的には色すら入らなくなる状態になることもあります。
まとめ:黒染め後のカラーはプロの手を借りるのが近道
黒染め後の髪は、色が入りにくくなる性質を持っているため、セルフカラーでは満足な仕上がりにならないことが多いです。何度も繰り返すよりも、髪の状態を確認した上で、カラーリムーバーや美容師のサポートを活用することで、理想の色に近づけることができます。
セルフカラーにこだわる場合でも、丁寧な前処理とカラー選びを心がけ、髪へのダメージを最小限に抑える努力をしましょう。
コメント