まつ毛パーマ(まつパ)を施術した後に、すぐにメイクをしたいと考える方も多いでしょう。特にアイプチを使いたい場合、まつパの仕上がりへの影響が気になるところです。本記事では、まつパ直後にアイプチを使用する際の注意点や、安全にメイクをするためのポイントについて解説します。
まつパ直後にアイプチを使っても大丈夫?
まつ毛パーマの直後は、まつ毛のカールが安定していないため、なるべく触れない方が良いとされています。特に、アイプチを使用する際にまぶたを引っ張ったり、まつ毛に接触してしまうと、カールが崩れる可能性があります。
また、施術後のまつ毛は薬剤の影響でデリケートになっており、強い摩擦や圧力を加えるとダメージを受けやすい状態です。メッシュタイプや皮膜タイプのアイプチを使う場合も、できるだけまつ毛に触れないようにすることが重要です。
まつパ後にメイクをする際の注意点
まつパを施術した当日は、以下の点に注意しながらメイクを行いましょう。
- 1. 施術後24時間は水分や油分を避ける
まつパの薬剤が完全に定着するまでに時間がかかるため、少なくとも24時間は水や油分を避けるのがベストです。これは、アイプチを使用する際の接着成分が影響を与える可能性があるため、慎重に対応しましょう。 - 2. まぶたを強く引っ張らない
アイプチを使う際に、まぶたを強く引っ張ると、まつ毛のカールが乱れる原因になります。特にメッシュタイプは接着力が強いため、無理に引っ張らず、優しく押さえるようにしましょう。 - 3. 接着剤がまつ毛につかないように注意する
アイプチの接着剤がまつ毛に付着すると、カールが崩れたり、まつ毛が固まってしまうことがあります。使用時には、できるだけまつ毛から離れた位置でアイプチを塗布しましょう。
まつパ後にアイプチを使う場合のおすすめの方法
まつパ直後にどうしてもアイプチを使いたい場合は、以下の方法を試してみると良いでしょう。
- まぶたの油分を軽くオフする
ベースメイクをしている場合、まぶたに油分が残っているとアイプチの接着力が落ちる可能性があります。軽くティッシュで抑えるか、少量のフェイスパウダーをのせると、アイプチの密着度が上がります。 - 皮膜タイプをメインに使用する
皮膜タイプのアイプチは、メッシュタイプよりも引っ張る力が少なく、まつ毛に負担がかかりにくいため、まつパ直後の使用には適しています。できるだけまつ毛に触れないように注意しながら塗ることが大切です。 - アイプチを塗る量を控えめにする
厚塗りをすると、接着成分が固まりやすく、剥がす際にまつ毛に負担がかかる可能性があります。最小限の量で、まぶたに優しくなじませるのがポイントです。
まつパ後のアイプチを避けるべきケース
まつパ直後のアイプチ使用は可能ですが、以下のような場合は避けた方が無難です。
- 施術直後でまつ毛がまだ湿っている場合
まつパの薬剤が完全に乾いていない状態でのメイクは、カールの乱れを引き起こす可能性があります。 - 敏感肌やまぶたが腫れやすい人
施術後の皮膚は敏感になっているため、刺激の強い接着剤が肌トラブルの原因になることがあります。 - 長時間メイクをする予定がある場合
長時間メイクをしたままだと、まつ毛やまぶたに負担がかかるため、施術当日はアイプチを控えるのが理想的です。
まとめ:まつパ後のアイプチは慎重に使用しよう
まつパ直後にアイプチを使用することは可能ですが、まつ毛のカールが安定するまではできるだけ刺激を与えないようにすることが大切です。
アイプチを使う場合は、まぶたを引っ張らないように注意し、接着剤がまつ毛に付着しないように工夫しましょう。また、皮膜タイプのアイプチをメインに使い、メイクが長時間続く場合は控えめに使用するのがおすすめです。
適切なケアを行いながら、まつパの美しい仕上がりを長持ちさせつつ、おしゃれを楽しんでくださいね!
コメント