立ち仕事とウォーキングの身体活動レベルは「普通」?自分の活動量をチェックしよう

ウォーキング

毎日立ち仕事をし、その後ウォーキングをしている方々にとって、自分の身体活動レベルがどのくらいか気になることがありますよね。特に仕事の内容や歩数によって、運動量や消費カロリーがどれくらいなのか、なかなか実感が湧かないことも多いはずです。この記事では、立ち仕事とウォーキングを組み合わせた場合の身体活動レベル(PAL)の目安について詳しく解説します。

1. 身体活動レベル(PAL)とは?

身体活動レベル(PAL)は、1日の活動量に基づいて自分の生活スタイルを評価する指標です。PALは通常、1.2(ほとんど運動しない)から始まり、日々の生活の中でどれだけ身体を動かしているかによって数値が上がります。たとえば、軽い運動をしている人は1.3〜1.4程度、運動量が多い場合は1.7〜1.9の範囲になることがあります。

これに基づいて、自分の身体活動レベルを知ることで、摂取カロリーの調整や運動目標の設定に役立ちます。

2. 立ち仕事とウォーキングの影響

立ち仕事は、実はかなりの身体活動を伴います。4時間以上の立ちっぱなしの仕事では、足腰に負担がかかるとともに、身体の筋肉を使うことになります。これによって、ある程度のカロリー消費が見込まれるのですが、持続的に歩き続けるよりは消費カロリーが少ない傾向にあります。

一方、ウォーキングはかなり有酸素運動となり、8000歩〜10000歩程度の歩行でカロリー消費が期待できます。このウォーキングが習慣になっていれば、日々の活動量に大きく貢献していると言えるでしょう。

3. 身体活動レベル1.75は「普通」か?

質問者が示した身体活動レベル1.75は、運動量が「普通」かやや多い場合の指標です。立ち仕事とウォーキングを組み合わせると、1日を通じてかなりの活動をしていることになります。そのため、1.75は適切な身体活動レベルと言えるでしょう。

ただし、日常的な歩行や立ち仕事の強度が高ければ、1.8〜2.0の範囲に該当することもあります。自分の体調や疲労具合を見ながら、最適な活動レベルを維持することが重要です。

4. 活動量が多すぎると体に与える影響

立ちっぱなしの仕事と長時間のウォーキングを続けていると、足腰や膝、背中に負担がかかりやすくなります。特に疲れが溜まりやすくなるため、適度に休憩を挟むことが重要です。ウォーキング後は軽いストレッチをするなどして、筋肉の疲れを和らげる工夫をしましょう。

また、長時間の立ち仕事によってむくみや血行不良が起きる可能性があるため、足を上げて休む時間を作ることも効果的です。

5. まとめ:自分の活動量を見直して健康を保つ

立ち仕事とウォーキングを組み合わせた日常生活は、身体活動レベル1.75程度に相当します。これは十分に「普通」の範囲に入りますが、自分の体調や疲労を管理することが大切です。過度な運動は体に負担をかけることがあるため、休憩やストレッチを取り入れつつ、健康的な生活を維持していきましょう。

自分の活動レベルを正しく理解し、必要に応じて適切な休息を取ることで、日々の生活をより快適に過ごすことができます。活動量が多い場合は、特に体のケアを大切にして、健康的なライフスタイルを心掛けてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました