ポリジェルを使ったセルフネイルに挑戦しているけれど、思ったようにうまくいかないと感じている方も多いはず。特に、押し花ネイルのように繊細なアートを取り入れようとすると、ポリジェルの塗り方やフォームチップの使い方に悩むことがあります。この記事では、ポリジェル初心者がよく直面する問題を解決するためのコツを紹介します。
1. ポリジェルが浮いてしまう原因とは?
ポリジェルが根元で浮いてしまう問題は、ポリジェルの塗り方やフォームチップの選び方が影響している可能性があります。特に、フォームチップが自爪より大きすぎると、塗った後に浮いてしまうことがあります。フォームチップが大きすぎると、ジェルが十分に密着せず、気泡や隙間ができやすくなります。
この問題を防ぐためには、フォームチップのサイズを自爪にぴったり合わせることが重要です。自爪より一回り大きいチップを選ぶと、ジェルを均等に広げるのが難しくなります。適切なサイズのフォームチップを使うことで、ジェルが均等に広がり、浮きにくくなります。
2. ポリジェルの量と塗り方に注意
ポリジェルが足りていない場合、フォームチップの隙間が空いてしまい、空気が抜けないまま固まってしまうことがあります。フォームチップにポリジェルを塗る際、必要な量をきちんと塗りましょう。少なすぎると隙間ができやすくなり、逆に多すぎると先端部分が厚くなりすぎることがあります。
ポリジェルを塗るときは、根元から先端に向かって均等に広げるように心がけましょう。根元は薄く、先端に向かって少しずつ厚みを持たせることで、自然な仕上がりになります。ジェルを塗りすぎないよう、少しずつ調整することがポイントです。
3. 空気抜きのコツ
ポリジェルをフォームチップに塗る際、空気を抜くことが非常に重要です。空気が残ったまま固めてしまうと、後で気泡ができてしまいます。ポリジェルを塗った後、少しずつ空気を抜きながら先端まで押し広げていくことを意識しましょう。
空気抜きがうまくいかない場合は、ジェルを塗った後にプッシュアップするようにしてみてください。先端に押し当てるのではなく、中央から外に向かって圧力をかけることで、空気が抜けやすくなります。
4. ストレスポイントの対策
フォームチップのサイズが合っているはずなのに、ストレスポイント(爪の曲がりやすい部分)が浮き出てしまう場合、ポリジェルの塗り方が不十分なことが考えられます。特に、フォームチップのサイドや根元部分にポリジェルが薄く塗られていると、ストレスポイントが強調されやすくなります。
ストレスポイントをうまくカバーするためには、フォームチップの端に少し多めにポリジェルを塗ることが有効です。根元やサイドを薄く伸ばすことは大切ですが、全体的に均等な厚みでジェルを塗ることで、ストレスポイントをしっかりと支えることができます。
5. まとめ:ポリジェルネイルの成功のために
ポリジェルを使ったセルフネイルがうまくいかない原因は、フォームチップのサイズや塗り方、ジェルの量、空気抜きなどさまざまです。まずは、フォームチップを自爪に合ったサイズにし、ポリジェルを適切な量で塗り、空気抜きを丁寧に行うことが重要です。
ポリジェルネイルの成功には練習が欠かせません。解説動画やアドバイスを参考にしながら、何度も練習していくことで、少しずつコツをつかむことができるはずです。失敗を恐れずに、自分のペースで練習を続けて、理想的なポリジェルネイルを手に入れましょう。
コメント