リップを塗っても唇の真ん中だけ色がつかない…そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?リップの発色が均一にならない原因は、唇の状態や塗り方、リップの種類による可能性があります。本記事では、リップが真ん中に色づかない原因とその解決方法を詳しく解説します。
リップが唇の真ん中に色づかない原因
リップの発色が悪くなる理由は複数あります。まずは、主な原因を見ていきましょう。
1. 唇の乾燥や角質の残り
唇は顔の皮膚と異なり、皮脂腺や汗腺がほとんどないため乾燥しやすい部分です。特に唇の真ん中は摩擦が多く、皮むけが起こりやすいため、リップがうまくのらないことがあります。
- 乾燥によってリップが密着しにくい
- 角質が残っていると色ムラができる
- 皮むけが起こると、色が均一につかない
2. 唇の水分・油分バランスの崩れ
唇は外部環境の影響を受けやすく、水分が不足するとリップのノリが悪くなります。また、リップバームや下地を塗りすぎると油分が多くなり、色がのりにくくなることも。
- 唇の水分が不足していると色が沈着しにくい
- リップバームの油分が多いと弾いてしまう
- マットリップやティントタイプは特に影響を受けやすい
3. 唇の中央は摩擦が多くリップが落ちやすい
唇の中央は話す・飲食をする際に最も摩擦が加わるため、色が落ちやすい部分です。
- 食べ物や飲み物が直接触れる
- 無意識に唇を舐める癖がある
- リップを塗ってからの時間が経つと中央だけ落ちる
4. 使用しているリップの種類が合っていない
リップの種類によっては、唇の真ん中に色がつきにくいものもあります。
- マット系リップ → 密着力が高いが、乾燥しやすくムラになりやすい
- ツヤ系リップ → 保湿力があるが、落ちやすい
- ティントリップ → 染み込むタイプだが、乾燥すると色がムラになりがち
リップが均一につくようにする解決策
リップの発色を良くするためには、唇の状態を整え、適切な塗り方を実践することが重要です。
1. 唇の保湿を徹底する
リップが均一にのるためには、唇の水分と油分のバランスを整えることが大切です。
- 寝る前のリップケア:ワセリンやリップバームを塗る
- スクラブケア:週1回程度、優しく古い角質を除去する
- 日中の保湿:乾燥を防ぐために、こまめにリップクリームを塗る
2. リップ下地を使う
リップが均一につかない場合、リップ下地やコンシーラーを活用すると密着度が上がります。
- リップベースを塗ってからリップを重ねる
- コンシーラーで唇の色を整える
- 指でトントンと叩きながら塗ると密着しやすい
3. 唇の真ん中を意識して塗る
リップが真ん中につかない場合、最初に真ん中から塗る方法がおすすめです。
- リップを直接塗るのではなく、ブラシを使う
- 中央にリップをのせてから外側にぼかす
- 最後にティッシュオフして、上から重ね塗りする
4. 色持ちの良いリップを選ぶ
落ちにくいリップを選ぶことで、唇の真ん中の色落ちを防げます。
- ティント系リップ:しっかり染み込み、色持ちが良い
- マットリップ:密着度が高く、落ちにくい
- リップコートを使う:上から透明のリップコートを重ねると持続力アップ
まとめ|リップが均一に発色しない原因と対策
リップが唇の真ん中につかない原因として、乾燥・摩擦・リップの種類が影響している可能性があります。
- 乾燥や皮むけが原因の場合 → スクラブケア&保湿を徹底する
- リップの密着度が低い場合 → 下地やコンシーラーを使う
- 塗り方が原因の場合 → 真ん中から塗って外側にぼかす
- リップの種類が合っていない場合 → ティントやリップコートを活用
毎日のケアと正しい塗り方を意識することで、リップの発色を均一にし、美しい仕上がりを目指しましょう。
コメント