膝・腰の痛みや痺れにリハビリは効果がある?整形外科の選び方を解説

マッサージ、整体

膝の痛みや慢性的な腰痛、足の痺れ、腱鞘炎などの症状がある場合、整形外科でのリハビリが効果的なのか気になる方も多いでしょう。また、MRIのある病院とリハビリに通いやすい病院のどちらを選ぶべきか迷うこともあります。本記事では、整形外科の理学療法士によるリハビリの効果や病院選びのポイントについて詳しく解説します。

整形外科のリハビリは効果がある?

整形外科では、理学療法士が中心となってリハビリを行いますが、その効果について詳しく見ていきましょう。

1. 理学療法士と柔道整復師の違い

整形外科のリハビリと整体の違いを理解することが重要です。

理学療法士(PT) 柔道整復師
国家資格を持ち、病院やクリニックでリハビリを提供 接骨院や整体院で施術を行う
運動療法や物理療法を活用し、根本的な改善を目指す 手技療法で筋肉や関節の調整を行う
エビデンスに基づいた治療が受けられる 個人の経験や技術による施術が中心

理学療法士のリハビリは、医療的な観点から症状の根本改善を目指すため、長期的に見るとより安定した効果が期待できます。

2. リハビリで改善が期待できる症状

整形外科のリハビリは、以下の症状に効果が期待できます。

  • 膝の痛み:筋力低下や姿勢の改善を図る
  • 腰痛:体幹を強化し、痛みを和らげる
  • 足の痺れ(軽度のヘルニア):神経への負担を軽減するストレッチを行う
  • 腱鞘炎:負担を減らす動作指導や筋膜リリース

これらの症状に対して、適切なリハビリを続けることで日常生活の負担を軽減できます。

病院選びのポイント

「MRIのある病院(リハビリ通院が難しい)」と「レントゲンのみの病院(リハビリ通院が可能)」のどちらを選ぶべきか、メリット・デメリットを比較してみましょう。

1. MRIがある病院を選ぶメリット・デメリット

  • メリット:MRIで精密検査が可能なため、病状を正確に把握できる
  • デメリット:リハビリの通院が難しい場合、継続的な治療が困難になる

MRIがある病院は、症状の正確な診断ができるため、症状が重い場合や原因を特定したい場合に有効です。

2. リハビリに通える病院を選ぶメリット・デメリット

  • メリット:通いやすいため、リハビリを継続しやすい
  • デメリット:レントゲンのみの場合、筋肉や神経の状態が詳しく分からない

慢性的な症状がある場合は、定期的なリハビリができる病院の方が改善しやすい可能性があります。

どちらの病院を選ぶべきか?

以下のような基準で判断するとよいでしょう。

1. まずはMRIで詳しい診断を受けるべき場合

次のような症状がある場合、MRIで詳細な検査を受けることをおすすめします。

  • 痛みが急激に悪化している
  • しびれが強くなっている、または悪化している
  • 安静時にも痛みが続く

このような場合は、まずMRIで精密検査を受け、診断結果を基にリハビリの計画を立てるのがベストです。

2. リハビリを重視すべき場合

一方、以下のような場合は、リハビリに通いやすい病院を選んだ方が良いでしょう。

  • 慢性的な痛みやしびれが続いているが日常生活には支障がない
  • 定期的なリハビリで筋力を維持・向上したい
  • 診断はすでについており、改善を目指したい

リハビリは継続することが重要なので、通院しやすい病院を選ぶことで、治療の効果を最大限に引き出すことができます。

まとめ:どちらの病院を選ぶべきかは症状次第

整形外科のリハビリは、慢性的な膝痛や腰痛、しびれに対して効果が期待できる方法です。ただし、病院選びは症状に応じて慎重に行う必要があります。

  • 精密検査を優先するならMRIのある病院が適している
  • 継続的なリハビリを重視するなら、通院しやすい病院を選ぶ
  • リハビリは長期的な視点での改善が期待できる
  • 理学療法士のリハビリは、根本的な改善を目指すのに有効

どちらの病院を選ぶか迷った際は、まず医師に相談し、自分の症状に合った治療方針を決めることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました