月一回のピラティスでも効果はある?シェイプアップと筋力アップのポイント

ヨガ、ピラティス

ピラティスに興味があるけれど、経済的な理由で月に1回しか通えない場合、「果たして意味があるのか?」と不安に思う方もいるでしょう。結論から言うと、月1回のピラティスでも効果は期待できますが、より効果を高めるには自宅での補助的な運動が鍵になります。

ピラティスはどんな効果があるのか?

1. 姿勢の改善

ピラティスはインナーマッスル(深層筋)を鍛えることで、姿勢を改善し、体のバランスを整えるのに効果的です。特にデスクワークが多い人や、猫背が気になる方にとっては、背筋を伸ばしやすくする効果があります。

2. 体幹の強化

ピラティスは、腹筋や背筋などの体幹(コア)を鍛えるのに最適なエクササイズです。体幹がしっかりしてくると、日常生活の動きがスムーズになり、疲れにくい体づくりにつながります。

3. 柔軟性の向上

ピラティスは筋肉を伸ばしながら鍛えるため、関節の可動域が広がり、柔軟性が向上します。特に40代以降は、筋肉の柔軟性が低下しやすくなるため、ピラティスを取り入れることでケガの予防にも役立ちます。

4. 老後の健康維持

ピラティスは、加齢に伴う筋力低下を防ぐのに効果的です。特に、骨盤や腰回りの筋肉を鍛えることで、転倒予防や関節の痛みの軽減につながります。

月1回のピラティスでも意味はある?

1. 定期的に体を動かす習慣になる

月に1回でも、ピラティスを継続することで体を動かす習慣がつきます。たとえ頻度が少なくても、ピラティスの基本的な動作を学ぶことで、自宅でのセルフトレーニングに活かせます。

2. セルフエクササイズを取り入れると効果UP

ピラティスは、スタジオでのトレーニングだけでなく、自宅でも簡単に実践できるエクササイズが多いのが特徴です。月1回のレッスンで学んだことを、毎日のストレッチや筋トレに取り入れることで、より効果を高めることができます。

3. 目的に応じた運動と組み合わせる

ピラティスを月1回行いながら、日常生活にウォーキングや軽い筋トレを取り入れると、シェイプアップや筋力アップがさらに期待できます。特に、スクワットやヒップリフトなどの体幹を鍛えるトレーニングと組み合わせるのがオススメです。

自宅でできる簡単なピラティスエクササイズ

1. キャットストレッチ(背骨の柔軟性向上)

四つん這いになり、背中を丸めたり反らしたりすることで、背骨の柔軟性を高めます。猫背の改善にも効果的です。

2. ブリッジ(ヒップリフト)

仰向けになり、膝を立てた状態でお尻を持ち上げるエクササイズです。体幹とお尻の筋肉を鍛えることで、下半身の引き締めに役立ちます。

3. ロールアップ(腹筋強化)

仰向けで両手を伸ばしながら、ゆっくりと上体を起こして座るエクササイズです。腹筋を強化し、姿勢を改善する効果があります。

まとめ

ピラティスは、月1回のレッスンでも意味がありますが、より効果を実感するためには、自宅でのセルフトレーニングを取り入れることが大切です。姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上といったピラティスのメリットを最大限活かすために、日常的に簡単なストレッチやエクササイズを取り入れていきましょう。

「月1回しか行けないから無意味…」と諦めるのではなく、学んだことを活かして自宅での習慣にすることで、健康的な体づくりにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました