ブリーチなしで暗めのピンクに染めた髪色は戻る?ピンクシャンプーをやめた後の変化と対策

ヘアケア

髪の毛をブリーチなしで暗めのピンクに染めた場合、その色がどのように変化するのか気になる方は多いでしょう。特に、ピンクシャンプーを続けていた後に使用をやめると、元の髪色に戻るのか、それとも別の方法で対処する必要があるのかを詳しく解説します。

ピンクシャンプーをやめると色はどうなる?

ピンクシャンプーは、染めた髪の色を長持ちさせるための補色シャンプーです。ブリーチなしでピンクに染めた場合、髪の中にピンクの染料が入り込んでいる状態ですが、ピンクシャンプーをやめると徐々に色落ちしていきます。

① 自然に色落ちする

ピンクシャンプーをやめると、日々のシャンプーや紫外線の影響で徐々にピンク色が抜けていきます。ただし、ブリーチなしの髪に染めた場合、髪の元の色(地毛の色や染める前のベースカラー)に左右されるため、ピンクが抜けた後はブラウンや赤みがかった色に変化することが多いです。

② 元の髪色には戻らない

ブリーチをしていないとはいえ、髪の内部に染料が入っているため、完全に元の髪色に戻ることはありません。特に、ピンク系の色素は赤みが強いため、ピンクが抜けた後もオレンジや赤茶色っぽい色が残る可能性があります。

ピンクを早く落としたい場合の方法

もし、早めにピンクを落としたい場合は、以下の方法を試してみましょう。

① クレンジングシャンプーや洗浄力の強いシャンプーを使う

クレンジングシャンプー(カラーシャンプーではなく、一般の洗浄力が高いもの)を使うことで、色素の抜けを早めることができます。

おすすめのシャンプー。

  • カラタス CLR シャンプー(カラー落とし専用)
  • エイトザタラソ クレンジングリペア&モイスト(洗浄力が強め)

② 重曹+シャンプーで洗う

重曹を少量シャンプーに混ぜて洗うと、色素を落としやすくなります。ただし、髪のダメージにつながるので、頻繁には行わず、1週間に1〜2回程度にとどめましょう。

③ 紫外線を浴びる

意外かもしれませんが、紫外線によって色素が分解されやすくなります。自然に色を落としたい場合は、日常的に外で過ごす時間を増やすのも一つの方法です。

ピンクが抜けた後の色を整えたい場合

ピンクが抜けると、オレンジや赤みのある色が残ることが多いですが、それを目立たなくする方法もあります。

① アッシュ系のカラートリートメントを使う

赤みを抑えるためには、アッシュ系やグリーン系のカラートリートメントを使うのがおすすめです。市販のものでも比較的簡単に赤みを打ち消せます。

おすすめ商品。

  • エンシェールズ カラーバター(アッシュミルクティー)
  • ナプラ N. カラーシャンプー(シルバー)

② 黒染めをする

完全に色をなくしたい場合は、黒染めをするのが確実です。ただし、市販の黒染めは色が落ちにくく、その後のカラーチェンジが難しくなるため、美容院での施術をおすすめします。

まとめ

ブリーチなしで暗めのピンクに染めた場合、ピンクシャンプーをやめると自然に色落ちしていきますが、元の髪色には完全には戻りません。特にピンク系の染料は落ちた後に赤みやオレンジが残ることが多いため、早く色を落としたい場合や色を整えたい場合は、以下の対策を試してみましょう。

  • クレンジングシャンプーや重曹を使って色落ちを早める
  • アッシュ系のカラートリートメントで赤みを抑える
  • 完全に暗くしたい場合は美容院で黒染めをする

今後のカラーリングの選択肢も考えながら、適切な方法で色を調整していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました