バッダコナーサナ(縛られた角度のポーズ)とは?名前の由来と体の動き

ヨガ、ピラティス

ストレッチの一つである合蹠(がっせき)のポーズは、ヨガではバッダコナーサナ(Baddha Konasana)と呼ばれています。このポーズ名は、サンスクリット語で「バッダ(Baddha)=縛られた」「コーナ(Kona)=角度」「アーサナ(Asana)=ポーズ」という意味を持ちます。それでは、具体的にどの部分が「縛られた角度」になっているのでしょうか?

1. バッダコナーサナの基本姿勢

バッダコナーサナは、以下のような姿勢をとります。

  • 床に座り、両足の裏を合わせる。
  • かかとをできるだけ体の方に引き寄せる。
  • 膝を外側に開き、できるだけ床に近づける。
  • 背筋を伸ばし、上半身をまっすぐ保つ。

この姿勢をとることで、股関節を大きく開き、柔軟性を高めることができます。

2. 「縛られた角度」とはどの部分を指すのか?

バッダコナーサナの「縛られた角度」は、股関節と膝の角度を指します。

具体的には。

  • 足裏を合わせることで、膝が大きく外に開き、股関節が広がる
  • 股関節が広がることで、膝の角度が約90度〜180度の間で開く。
  • この角度を両足の裏を合わせて「固定(縛る)」する形になるため、「縛られた角度のポーズ」と呼ばれる。

つまり、両膝を外側に開いた状態で固定されることが、このポーズ名の由来となっています。

3. バッダコナーサナの効果とメリット

このポーズは、股関節の柔軟性を高めるだけでなく、以下のような効果も期待できます。

3-1. 股関節のストレッチ

股関節周りの筋肉をほぐし、可動域を広げることができます。特に、内ももの柔軟性向上に効果的です。

3-2. 姿勢の改善

背筋を伸ばしたままポーズをとることで、姿勢を正しく保つ筋肉(脊柱起立筋など)が鍛えられます。

3-3. リラックス効果

深い呼吸とともにこのポーズを行うことで、副交感神経が優位になりリラックス効果を得られます。

4. ポーズを深めるためのポイント

バッダコナーサナをより効果的に行うためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 膝を無理に床に近づけない(痛みを感じる場合は、クッションを使う)
  • 背筋を伸ばす(丸めると効果が半減する)
  • 呼吸を意識する(深い呼吸をしながらキープする)

股関節の柔軟性には個人差があるため、無理なく少しずつポーズを深めることが大切です。

5. まとめ

  • バッダコナーサナは「縛られた角度のポーズ」という意味で、股関節と膝の角度が固定されることを指す。
  • このポーズは股関節の柔軟性を高め、姿勢改善やリラックス効果をもたらす。
  • 正しいフォームを意識しながら、無理なく継続することが重要。

バッダコナーサナを日常のストレッチに取り入れ、柔軟で健康な体を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました